第1回 2005年5月28日
武居 渡 (金沢大学)
「言語獲得はモダリティを超えるのか-手話から見た言語獲得過程-」
清水 由紀 (お茶の水女子大学)
「子どもはどのように他者の性格特性を理解するようになるのか」
第2回 2005年8月6日
外山 紀子 (津田塾大学) 「心と身体の相互性に関する理解の発達」
江尻 桂子 (茨城キリスト教大学)
「指さしに音声は伴うか:聾児と聴児の比較から」
カルダー 淑子 (米国ニュージャージー州プリンストン日本語学校)
「在外学習者の二言語の保持と伸張および、その社会的・心理的要因」
第3回 2005年9月24日
住吉 チカ(福島大学)
「長期意味記憶の障害と回復過程:統合失調症患者を中心に」
上原 泉 (清泉女学院大学)
「子どもは何歳頃まで遡って思い出せるのか:記憶発達の検討」
第4回 2005年11月26日
旦 直子(東京大学・日本学術振興会) 「乳児のテレビ認識」
清河 幸子(東京大学) 「コンサルテーション型協同による問題解決
-表象変化の促進効果に着目した検討-」
第5回 2006年1月28日
大泉 郷子
(東京大学・日本学術振興会) 「果たされなかった意図の記憶:子どもの意図の認識と自己の行為の記憶との関連性」
細川 美由紀
(茨城大学・日本学術振興会)「読み障害児における音韻処理と聴覚情報処理に関する検討」
第6回 2006年3月11日
中島 伸子 (新潟大学)
「子どもの楽天主義:望ましくない特性の変容可能性についての信念の発達」
森 津太子 (甲南女子大学) 「メディアが子どもの発達に及ぼす影響」
第7回
2006年5月27日
平井
美佳(お茶の水女子大学)「自己-他者間の葛藤の調整における文化の役割」
李 美静(お茶の水女子大学)「中日二言語のバイリンガリズム-在日台湾人の子どもの二言語習得に影響する要因」
第8回 2006年8月5日
松尾
香弥子(国立長寿医療センター研究所)「日本語のアクセント処理に関するfMRI研究」
坂田 陽子(愛知淑徳大学)「認知の生涯発達モデルの構築-幼児・成人・高齢者のデータをもとに-」
第9回 2006年11月25日
高比良
美詠子(メディア教育開発センター)「子どものインターネット使用と社会的不適応の関係」
木村 文香(江戸川大学)「小中移行期における学校適応の変化」
第10回 2007年1月27日
外山
紀子(津田塾大学)「プライバシーと知る権利に関する理解の発達」
犬塚 美輪(埼玉工業大学・日本学術振興会)「説明文読解における方略使用の発達と指導」
第11回 2007年3月10日
有園
博子(兵庫県こころのケアセンター)「母子生活支援施設におけるDV被害者同伴児童の行動特徴」
長谷川 真里(お茶の水女子大学)「社会的ルールにかかわる教師と幼児のやりとり:幼稚園年少クラスの1年間の観察事例から」
第12回
2007年5月26日
仲
真紀子(北海道大学)「面接法における自由報告の意義:子どもの目撃者,被害者,被疑者への面接と英国の実務」
第13回
2007年8月4日
岩男 卓実
(関東学院大学)「大学導入教育における文章構成法教示の実践例:議論を通じた批判的思考力と論理的文章表現力の育成」
藤崎 和香 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所・日本学術振興会)「視聴覚の同時性知覚」
第14回
2009年5月16日
永盛
善博(早稲田大学)「空気が関与する運動現象に対する因果的説明様式の発達:説明と知識の関係に焦点を当てて」
武居 渡(金沢大学)「聞こえない子どもの言語を評価する-手話評価テストの開発と日本語力の測定-」
第15回 2009年8月26日
住吉 チカ(福島大学)
「発達障害児における言語発達と高次認知機能の関連:全称量化表現の理解・語流暢性課題による検討」
垣花 真一郎(郡山女子大学) 「かなの読み習得における濁点規則,拗音の混成規則の利用」
第16回
2009年11月28日
佐治
伸郎・今井 むつみ(慶應義塾大学) 「語意獲得とは何を意味するのか:即時マッピングと意味の再編成」
第17回 2010年3月13日
林 創(岡山大学) 「子どもの作為と不作為に関する認識とその発達」
森口 佑介(上越教育大学) 「幼児を対象にした発達認知神経科学研究:現状と展望」
第18回
2010年9月11日
中垣
啓(早稲田大学) 「創造的な認知発達研究のためのプロレゴメナ」
第19回 2010年12月25日
横地 早和子 (東京大学)「アーティストの創造活動を支えるものー現代アーティストの創造的熟達と創作プロセスー」
岸本 健 (聖心女子大学)「なぜ幼児は指さしをするのか?―幼児の指さしと後の言語コミュニケーションとの関連性から―」
第20回
2011年6月25日
大神田
麻子(神戸大学) 「就学前児の反応バイアス-子どもは『はい/いいえ』質問になぜ『はい』と答えるのか?」
富田 昌平(中国学園大学)「幼児期の想像世界の認識におけるゆらぎと発達」
第21回
2011年12月24日
杉澤
武俊(新潟大学) 「発達研究のためのRによるデータ解析入門」
第22回 2012年3月3日
松田 佳尚 (JST ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト 研究員) 「マザリーズを処理する親の脳活動:fMRIによる研究」
松井 理直 (大阪保健医療大学) 「近年の聴覚・言語理論の動向と,それに基づく聴覚障害のシミュレーション」
第23回
2013年1月26日
Brian
Davis (ニューヨーク市立大学) "Culture, narrative, and sexual identity engagement: A comparative study of gay men’s individual and social identities in Tokyo and New York City"
東 優子 (大阪府立大学) "A Hidden Trap in the Health-Based Approach to Transgender Phenomenon in Japan"
第24回
2013年8月17日
増田 貴彦
(アルバータ大学・京都大学)「こころが育む文化,文化が育むこころ:文化心理学における発達研究」
第25回
2014年8月30日
小林 哲生
(NTTコミュニケーション科学基礎研究所・名古屋大学)「ことばの発達:1歳代で起こる語彙発達の大きな変化を探る」
第26回
2015年3月14日
第32回 2021年6月19日 (オンライン開催)
齋藤 慈子(上智大学)「『赤ちゃんはかわいい!』は本当か?-子どもの認知を左右する要因」
伊村 知子(日本女子大学)「児童期の視覚認知と選好判断」
第33回 2022年6月18日 (対面&オンライン開催)
柳岡 開地(大阪教育大学)「心の制御機能を支える日常・課題経験の役割」
奥村 優子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)「赤ちゃんはモノやコトバをどう覚えるの?:乳児期の社会的学習メカニズムを探る」
第34回 2023年7月1日 (対面&オンライン開催)
明地 洋典(京都大学)「ヒトのコミュニケーションはなぜこのような様式なのか」